やんちゃプレス

旧車會・改造車、カスタムカー、VIPカー・ギャル系・オラオラ系・漫画や音楽など幅広い情報を収集、掲載するWebメディア

改造車

かつて人気のスポーティタイヤ復刻!今どきのクルマでの性能チェック

投稿日:

ガテン職バナー

タイヤは大進化してボディ剛性も大幅アップ!

 1980年前後に一世を風靡したスポーツタイヤ、ヨコハマタイヤ『アドバン・タイプD』、ピレリ『P7』が復刻されている。それらのタイヤは、何のために、そして当時の性能と比べて復刻版は現在のハイグリップタイヤのように優れているのか? 改めて復刻タイヤをチェックしてみよう。

 ここ30年くらいのタイヤの進化は、おそらくクルマの進化よりも急激だった。国内ではちょうど国産ハイグリップ・ラジアルタイヤが発売されたのが1980年前後。タイヤの構造がバイアスから現在のラジアルに代わったことで、タイヤのポテンシャルは格段に上がった。
 そのポテンシャルの高さを証明するかのように登場したのが国産ハイグリップタイヤ群、ブリヂストンのポテンザ(1979年)、ダンロップのフォーミュラ(1978年)、ヨコハマタイヤのアドバン(1978年)だった。

 中でもアドバンの第2世代となる「アドバンHFタイプD」は当時衝撃的なタイヤであり、大ヒット商品となった。左右非対称パターンで、しかもアウト側にはスリックタイヤのような溝のないデザインにディンプルが施されていた。レーシングタイヤをイメージさせる、いかにもグリップしそうなパターンを持たせていたのだ。ちなみにタイプDの「D」とはディンプルに由来する。

「アドバンHF」の登場が1978年、タイプDが1981年。そしていったん生産が終わった”アドバンHF”が1982年にタイプCとして復活するなど、いかにタイプDのインパクトが大きかったかがわかるだろう。

 タイヤ自体も左右非対称+縦溝主体のデザインは現在のハイパフォーマンスタイヤに共通するデザインだし、タイヤのイン側とアウト側でタイヤ側面の形が異なる左右非対称形状を採用するなど、超革新的な構造でもあったのだ。

 昨年「アドバンタイプD」が、旧車向けのタイヤとしてほぼ昔のままのディテールで登場。興味深いのは、現在にハイパフォーマンスなタイプDを復活させるのではなく、性能は当時のグリップ性能をあまり超えないように作られている点だ。

 確かにタイヤはグリップが高いほうが良さそうに思える。だが、1981年当時のクルマのボディ剛性は、現在とは比較にならないほど低く、最新のハイグリップタイヤを履かすとオーバーグリップとなり、逆に走りにくいし、クルマへの負担も大きくなってしまう。こういった影響から復刻スポーツタイヤのグリップ力は”適度”になっているのだ。

次のページへ >

AD336

AD336

-改造車
-

Copyright© やんちゃプレス , 2025 All Rights Reserved.