やんちゃプレス

旧車會・改造車、カスタムカー、VIPカー・ギャル系・オラオラ系・漫画や音楽など幅広い情報を収集、掲載するWebメディア

ペット

【猫飼いTIPS】猫伝染性腹膜炎(FIP)を正しく理解しよう

投稿日:

猫伝染性腹膜炎(FIP)は、発症してしまうと非常に致死性が高い病気です。まだ、わかっていないことも多く、有効性のあるワクチンも治療方法も確立されていません。そのため、現時点での情報を知り、正しく理解し、愛猫のためにできることを飼い主としてしっかりと考えることが大切です。

猫腸コロナウイルス(FECV)と猫伝染性腹膜炎(FIP)の関係性

現在、猫に病気を起こす猫コロナウイルスには、猫腸コロナウイルス(FECV)と猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)の2種類があります。猫腸コロナウイルス(FECV)の明確な感染経路はわかっていませんが、感染した猫の糞便や唾液中のウイルスが口や鼻を介して感染するのではないかと考えられています。

猫腸コロナウイルス(FECV)は猫から猫に容易に感染します。日本の猫の70~80%程度が感染しているのではないかと考えられています。ただ、感染しても成猫では無症状の場合が多く、子猫に下痢を起こす程度で病原性が弱いウイルスです。飼い主が感染に気付くことも少ないかもしれません。症状があっても一般的な腸炎の治療で、数日で回復することがほとんどです。

一方、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)は、感染力が弱く、猫から猫への感染はないと考えられています。現在のところ、猫腸コロナウイルス(FECV)に感染した一部の猫の体内で、そのウイルスが突然変異を起こすことで発症すると考えられています。その要因としてあげられているのが、免疫抑制を起こすウイルス感染や環境のストレスなどの関与です。比較的にゆっくりと進行する全身病で、発症した猫の致死率は極めて高く、治療をしても回復することは稀です。しかし、発症の確率は、猫にストレスがかかった場合、最大で10%程度で、それほど高くはありません。

猫伝染性腹膜炎(FIP)の症状

猫伝染性腹膜炎(FIP)を発症すると、腹膜に炎症が起こります。症状は「ウエットタイプ」と「ドライタイプ」の2種類に分類されますが、共通する初期症状は、食欲低下、発熱、体重減少です。初期の段階では飼い主が気付きにくく、多くの場合、診断後、数日から数カ月で命を落としてしまう致死率の高い病気です。

「ウェットタイプ」は食欲低下、発熱、体重減少等の症状とともに、腹水が溜まってお腹が張ったり、胸水が溜まって肺を圧迫して呼吸が苦しい等の症状が見られます。この病気の腹水や胸水は黄色や黄緑色で、とろみがあるのが特徴的です。治療への反応が鈍く、多くの場合は兆候が見られて2カ月以内に命を落としてしまいます。

「ドライタイプ」は食欲低下、発熱、体重減少等の症状とともに、腎臓や肝臓の変形、ぶどう膜炎などの眼の炎症、脳内の炎症による麻痺や痙攣などの神経症状、腹部のできもの等の症状が見られます。「ウエットタイプ」に比べるとやや慢性的な経過をたどる傾向はありますが、こちらもほとんどの場合が命を落としてしまいます。

しかし、実際にはふたつのタイプの分類は難しく、治療中に両方の症状が出てくる場合もあります。ほぼ全身に病変が表れるのが猫伝染性腹膜炎(FIP)です。

猫伝染性腹膜炎(FIP)の診断

猫伝染性腹膜炎(FIP)が疑われる症状があった場合には、一般的に血液中にコロナウイルスに関する抗体があるかどうかを調べる検査が行われます。この抗体は猫腸コロナウイルス(FECV)、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)のどちらのウイルスの場合も陽性となり、この検査だけでふたつを区別することはできません。また、検査をする機関により、抗体価の数値に違いが生じることもあり、この検査において抗体価が高いだけで猫伝染性腹膜炎(FIP)と診断することは難しいのです。あくまでの抗体価検査は診断の補助と考えられています。

動物臨床検査などを業務とす米IDEXX社では、猫伝染性腹膜炎(FIP)が疑われる猫の症状に照らし合わせて、その抗体検査結果の数値に対する解釈を公表しています。そのうえで、下記のような見解を示し、検査は診断の補助的役割であることを示唆しています。


・抗体価が高いだけで猫伝染性腹膜炎(FIP)と診断しないでください

・抗体価が高く、腹水や胸水が見られない症例を直ちにドライタイプの猫伝染性腹膜炎(FIP)と診断しないでください。腹腔内の肉芽腫腫瘤あるいは髄膜炎、眼病変などの検出が必須です

・子猫は4週齢で抗体陽性猫から隔離すれば猫腸コロナウイルス(FECV)の感染を免れます

・抗体陰性の群から猫伝染性腹膜炎(FIP)は発生しません

・抗体陽性の群では、最悪の飼育条件で、年間の猫伝染性腹膜炎(FIP)発生率は約10%です

・抗体が見られても、現在、猫伝染性腹膜炎(FIP)の特異的な臨床症状などが見られない場合は、1~2カ月おいて再検査を行うのがよいでしょう

・猫伝染性腹膜炎(FIP)の特異的な異常がありながら低い抗体価の症例もまれに存在します。その場合、抗体価は考慮に入れず、猫伝染性腹膜炎(FIP)と仮診断することも可能でしょう

この抗体の検査のほかにも、血液検査、レントゲン検査、超音波検査などが行われます。また、症状に合わせて腹水・胸水の分析、腹部臓器の細胞診、CT・MRI検査、遺伝子検査(PCR)、リンパ節の組織検査なども行う場合があります。最近では、遺伝子検査(PCR)において、猫腸コロナウイルス(FECV)と猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)の区別がある程度できるようになりました。検査結果が(+)であれば信頼性は高い、(-)であれば注意が必要という評価がなされているようです。いずれにしても、猫伝染性腹膜炎(FIP)が疑われる猫の症状とさまざまな検査結果を総合的に見ながら、診断が行われることが望ましいということです。

猫伝染性腹膜炎(FIP)の主な治療方法

猫伝染性腹膜炎(FIP)との診断がされた場合、インターフェロンや抗生物質、抗炎症剤等の投与と合わせて、症状により腹水や胸水の除去、栄養を保持するための対症療法を行います。残念ながら、根本的な治療法はなく、現時点では、延命や生活の質の改善を目的としたものとなります。治療を行っても回復することは極めて稀です。ですから、治療についてはかかりつけの獣医師と相談しながら、できる限りの選択をしていくことになります。

しかしながら、猫腸コロナウイルスに感染していたとしてもすべての猫が発症するわけではありません。変異の原因になるような過度の多頭飼育や無理な出産、飢餓の状態になるようなストレスを避け、できる限りのびやかに、穏やかに過ごせる環境を作ってあげることが予防につながります。まずは、愛猫が発症しないように、飼い主としてできることを考えてあげましょう。

話題の中国の新薬「MUTIAN(ムティアン)」

現在、猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療薬については、米国でも日本でも認可された薬はありません。しかし、ネット上で、中国で製造された薬に効果があると話題になり、実際に個人輸入で使用している飼い主さんが増えているようです。ただし、その薬は公的な機関が認可している薬ではありません。認可がされていない薬を使用するということは、多かれ少なかれリスクが伴う可能性があります。

この薬の成分であるGS-441524はエボラ出血熱の治療薬として米国で開発中の成分です。最初の抗ウイルス薬として評価されているGC376よりも効果が大きいとされています。実際に、臨床実験レベルではGS-441524が猫伝染性腹膜炎(FIP)に対して治療効果があると公表されていて、期待されている成分であることは確かなのです。そのため、中国のメーカーが無認可にも関わらず、猫伝染性腹膜炎(FIP)の新薬として製造販売しているのでしょう。

公的な機関が認可するということは、その薬が効くか効かないかだけを見ているわけではありません。急性、慢性、発がん性、催奇形性等の毒性があるかないかのチェック(毒性試験)、目的とする薬効以外の薬理作用など副作用があるかないかのチェック(安全性薬理試験)、目的とする効果が得られるかどうか、特定臓器に蓄積しないか、薬使用後に排出された排便や排尿が環境汚染に関与しないかどうかなどを綿密に審査します。また、純度や安定性がすべての薬で一定レベルか、何を基準に体重あたりの使用量や使用期間が決められたのかなど、十分な科学的データが得られなければいけません。それらすべてをクリアして初めて認可されるのです。

ですから、認可を受けていない薬は、これらすべてが不透明であるということです。実際に中国メーカーの新薬に関しての成分や科学的なデータは公表されていません。薬の純度が悪くても、薬の成分量が不足していても、十分な効果が得られなくても、副作用が表れても、すべて自己責任となります。愛猫が猫伝染性腹膜炎(FIP)と診断されれば、飼い主は何とか治療をして治してあげたいと考えることでしょう。しかし、毒性、副作用の安全性などが確認されていなければ、たとえ猫伝染性腹膜炎(FIP)に効果があったとしても、別の苦しみを愛猫に与えてしまう可能性もあるということを理解しておく必要があるのです。

米国や日本で、中国メーカーの猫伝染性腹膜炎(FIP)薬を使用した治療に協力する獣医がごくわずかなのは、前述したことでわかるように認可された薬ではないからです。FIP研究の第一人者でカリフォルニア大学デービス校獣医学部の名誉教授でもあるNiels C. Pedersen博士もブラックマーケットでの販売を危惧するひとりです。

日本では治療のために取り入れている動物病院がいくつかあるようなので、治療方法のひとつとして提案されることもあるかもしれません。その際には、使用するかどうか、獣医師と十分に相談されることをオススメします。

まとめ

現在、猫伝染性腹膜炎(FIP)に対する治療薬の開発が、米国で進められています。認可がとれた新薬ができれば、日本においても多くの動物病院で使用されるようになるでしょう。また、予防についてもモリスアニマルファンデーションから資金提供を受けたコロラド州立大学の研究者が、猫伝染性腹膜炎(FIP)の発症に関わる猫腸コロナウイルス(FECV)用のワクチンの開発に取り組んでいます。また、猫伝染性腹膜炎(FIP)の診断テストの開発にも力を注いでいます。
いずれにしても、猫伝染性腹膜炎(FIP)が不治の病から治癒できる疾患へと進んでいるのは確かです。一日も早く、認可された新薬とワクチンが確立されるよう願ってやみません。

元の投稿: 犬や猫とハッピーに暮らすための情報と最新ペットニュース - ペトハピ [Pet×Happy]
【猫飼いTIPS】猫伝染性腹膜炎(FIP)を正しく理解しよう

AD336

AD336

-ペット
-

Copyright© やんちゃプレス , 2024 All Rights Reserved.