猫伝染性腹膜炎(FIP)は、発症してしまうと非常に致死性が高い病気です。まだ、わかっていないことも多く、有効性のあるワクチンも治療方法も確立されていません。そのため、現時点での情報を知り、正しく理解し、愛猫のためにできることを飼い主としてしっかりと考えることが大切です。
猫腸コロナウイルス(FECV)と猫伝染性腹膜炎(FIP)の関係性
現在、猫に病気を起こす猫コロナウイルスには、猫腸コロナウイルス(FECV)と猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)の2種類があります。猫腸コロナウイルス(FECV)の明確な感染経路はわかっていませんが、感染した猫の糞便や唾液中のウイルスが口や鼻を介して感染するのではないかと考えられています。
猫腸コロナウイルス(FECV)は猫から猫に容易に感染します。日本の猫の70~80%程度が感染しているのではないかと考えられています。ただ、感染しても成猫では無症状の場合が多く、子猫に下痢を起こす程度で病原性が弱いウイルスです。飼い主が感染に気付くことも少ないかもしれません。症状があっても一般的な腸炎の治療で、数日で回復することがほとんどです。
一方、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)は、感染力が弱く、猫から猫への感染はないと考えられています。現在のところ、猫腸コロナウイルス(FECV)に感染した一部の猫の体内で、そのウイルスが突然変異を起こすことで発症すると考えられています。その要因としてあげられているのが、免疫抑制を起こすウイルス感染や環境のストレスなどの関与です。比較的にゆっくりと進行する全身病で、発症した猫の致死率は極めて高く、治療をしても回復することは稀です。しかし、発症の確率は、猫にストレスがかかった場合、最大で10%程度で、それほど高くはありません。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の症状
猫伝染性腹膜炎(FIP)を発症すると、腹膜に炎症が起こります。症状は「ウエットタイプ」と「ドライタイプ」の2種類に分類されますが、共通する初期症状は、食欲低下、発熱、体重減少です。初期の段階では飼い主が気付きにくく、多くの場合、診断後、数日から数カ月で命を落としてしまう致死率の高い病気です。
「ウェットタイプ」は食欲低下、発熱、体重減少等の症状とともに、腹水が溜まってお腹が張ったり、胸水が溜まって肺を圧迫して呼吸が苦しい等の症状が見られます。この病気の腹水や胸水は黄色や黄緑色で、とろみがあるのが特徴的です。治療への反応が鈍く、多くの場合は兆候が見られて2カ月以内に命を落としてしまいます。
「ドライタイプ」は食欲低下、発熱、体重減少等の症状とともに、腎臓や肝臓の変形、ぶどう膜炎などの眼の炎症、脳内の炎症による麻痺や痙攣などの神経症状、腹部のできもの等の症状が見られます。「ウエットタイプ」に比べるとやや慢性的な経過をたどる傾向はありますが、こちらもほとんどの場合が命を落としてしまいます。
しかし、実際にはふたつのタイプの分類は難しく、治療中に両方の症状が出てくる場合もあります。ほぼ全身に病変が表れるのが猫伝染性腹膜炎(FIP)です。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の診断
猫伝染性腹膜炎(FIP)が疑われる症状があった場合には、一般的に血液中にコロナウイルスに関する抗体があるかどうかを調べる検査が行われます。この抗体は猫腸コロナウイルス(FECV)、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)のどちらのウイルスの場合も陽性となり、この検査だけでふたつを区別することはできません。また、検査をする機関により、抗体価の数値に違いが生じることもあり、この検査において抗体価が高いだけで猫伝染性腹膜炎(FIP)と診断することは難しいのです。あくまでの抗体価検査は診断の補助と考えられています。
動物臨床検査などを業務とす米IDEXX社では、猫伝染性腹膜炎(FIP)が疑われる猫の症状に照らし合わせて、その抗体検査結果の数値に対する解釈を公表しています。そのうえで、下記のような見解を示し、検査は診断の補助的役割であることを示唆しています。
・抗体価が高いだけで猫伝染性腹膜炎(FIP)と診断しないでください