やんちゃプレス

旧車會・改造車、カスタムカー、VIPカー・ギャル系・オラオラ系・漫画や音楽など幅広い情報を収集、掲載するWebメディア

改造車

「天才タマゴ」の初代エスティマはなぜ天才? 常識を覆した「もの凄い」中身とは

投稿日:

マイカーの固定観念を変えた初代エスティマ

 現在、ファミリーカーのスタンダードとなっているミニバン。多人数が快適に乗車でき、十分な手荷物搭載量を持つ広い室内空間が、ファミリーカーに求められる多目的で多用途な機能、性能を高い水準で満足させることができているからだ。

 振り返れば、それまでファミリーカーといえば小型4ドアセダンと相場は決まっていた(なかば固定観念化していた)が、実用性、さらに居住性能の点で、4ドアセダンをはるかにしのぐミニバンという新たな形態が生まれたことで、市場は一気にこちらへ傾いていった。1990年代のことである。そして現在にいたるワケだが、このミニバンブームの火付け役となったのが1990年にトヨタがリリースした「エスティマ」である。その後、3代目まで続いたエスティマは、残念ながら2019年10月をもってシリーズを終えているが、デビュー時にはこれまでにない新概念の車両として、強烈な個性を放っていた。「天才タマゴ」の初代エスティマはどこが天才だったのか

美しく使い勝手の良い「卵形フォルム」

 「クルマは一家に1台」が常識となりつつあった時代、ファミリーカーとしてもっとも多目的、多用途に使え、かつ無難な選択肢が4ドアセダンだった。実際「ファミリーセダン」という言葉があったくらいだ。

 一方、使い勝手の良さは認めるものの、商業車(バン)と区別がつかないワゴンはまだまだ少数派だった。自動車に付加価値を求める一般個人ユーザーにとって、バンと混同され商業車臭さを漂わせるワゴンボディは、それだけで商品価値が低くなってしまう傾向が強かった。

 ところがエスティマは、「1.5BOX」と表現される流麗なボディフォルムを持つワゴンとして登場したのである。広い室内空間は味気のない「長方体」の1BOXカーと同レベルながら、ボディデザインは商業車臭さを完全に消したスタイリッシュな1.5BOXフォルムを持ち、使い勝手のよさとスタイリングのよさを兼ね備える新たな概念のワゴンとして企画されたモデルだった。「天才タマゴ」の初代エスティマはどこが天才だったのか

 トヨタも新たな概念のスタイルを大きなセールスポイントと考え、エスティマを「天才タマゴ」と表現してその斬新性を強調。ひとつには、多人数の乗車が可能なワゴンを意識しながら、1BOXカーとは異なる前面を傾斜させたデザインは、空力特性に優れるという力学面での利点を備えていた。「天才タマゴ」の初代エスティマはどこが天才だったのか

 ボディの角を丸くデザインした卵形のボディフォルムは、見る人に安定感を与える効果を持っていた。球形が強度的にもっとも優れた形状であることを無意識のうちに認識する人間心理を突き、「タマゴ」という具体的な形を通して強調したのである。広い室内空間を持つワゴンボディながら、1BOXカーとはまったく異なるデザイン発想は「天才」そのものだった。「天才タマゴ」の初代エスティマはどこが天才だったのか

 また、2.4L直列4気筒エンジンは75度傾斜させてフロア下に搭載するミッドシップマウントで低重心化。後輪駆動もしくはフルタイム4WDと、フロント=ストラット、リア=ダブルウィッシュボーンのサスペンションを組み合わせることで、腰高な1BOXカーとは次元の異なる乗用車ハンドリングを実現したことも「天才」を自負する理由となっていた。「天才タマゴ」の初代エスティマはどこが天才だったのか

元の投稿: Auto Messe Web
「天才タマゴ」の初代エスティマはなぜ天才? 常識を覆した「もの凄い」中身とは

AD336

AD336

-改造車
-

Copyright© やんちゃプレス , 2024 All Rights Reserved.