ホンダが本気で作ったミッドシップスーパースポーツ
初代ホンダNSXは1990年9月に発売され、2005年12月に生産終了するまでの約15年間、全世界で約1万8千台が生産された。つまり、最も新しいものでも15年、最も販売台数の多かった初期型では30年もの時が経過しているにも関わらず、今なお残存台数は少なくない。
そして中古車市場では、初期型でも程度の良いMT車なら新車当時の価格に近く、またはそれ以降のモデルでは新車時を遥かに超えるプライスタグを提げる個体も数多く見受けられる。
扱いやすい絶妙なボディサイズ
2代目NSXがデビューしてから早4年、それでも初代NSXの人気がますます過熱し続けているのはなぜなのか。10年ほど前に初期型のMT車を中古で購入し約1年所有していた筆者の実体験から推察すると、その理由は「スーパースポーツとしては望外に扱いやすく楽しいから」、これに尽きると思われる。 まず、初代NSXはボディサイズが小さい。初期型の全長×全幅×全高は、4430×1810×1170mm、ホイールベースは2530mm。2代目のNSXが4490×1940×1215mm、ホイールベース2630mmなのに対し、60×130×45mm小さく、ホイールベースは100mm短い。ちなみに現行シビック・タイプRは4560×1875×1435mm、ホイールベース2700mmなので、初代NSXはシビックRよりもコンパクトということになる。