やんちゃプレス

旧車會・改造車、カスタムカー、VIPカー・ギャル系・オラオラ系・漫画や音楽など幅広い情報を収集、掲載するWebメディア

ペット

【猫飼いTIPS】猫にも股関節形成不全はあるの?

投稿日:

股関節形成不全は、主に大型犬や超大型犬に高い確率で発症している疾患のひとつです。犬の場合は、産まれたときには正常な股関節が成長とともに緩んでいき、それが根本的な原因となって股関節が異常に形成されていきますが、猫の場合は先天的に股関節の形状に異常が見られる状態のことをいいます。今回は「股関節形成不全」についてのお話です。

原因と発症する時期

猫の股関節形成不全の主な原因は、遺伝的素因が挙げられます。そのため、親猫が股関節形成不全の場合には、その子猫も股関節形成不全になる可能性があります。特に、ヒマラヤン、ペルシャ、メインクーン、デボンレックスなどの猫種では遺伝的に発症する確率が高いといわれています。また、成長期の肥満や過度な運動が原因で関節に負担がかかり発症することもあります。しかし、猫の股関節形成不全はまだ研究段階であるため、発症の原因は不明なところが多いというのが現状です。発症は成長期によく見られます

猫の股関節形成不全に見られる症状

猫の股関節形成不全に見られる症状は、股関節の発育不全と脱臼の程度によってさまざまな症状が見られます。関節が不安定なために関節炎が起こりやすく、痛みが出ると運動を嫌がるようになります。関節炎の慢性化は関節面に凹凸ができるため、関節が滑らかに動かなくなります。また、股関節の発育不全によって生まれつき寛骨臼(かんこつきゅう)が浅いと脱臼が起こりやすくなります。一般的に両方の股関節に発症が見られます。

猫の場合は柔軟性が高く、症状が軽くわかりにくいことがあり、潜在的に股関節が浅い猫は実はたくさんいると考えられています。ただし、進行すると重度の変形性関節症や股関節脱臼を起こすことがあるため、注意が必要です。下記のような症状が見られたら、股関節形成不全の可能性を考え、早期に動物病院を受診することをオススメします。

・後肢を触ると痛がるようになった

・腰を振るように歩く(モンローウォーク)ようになった

・跳ねるように歩くようになった

・ジャンプをしなくなった

・階段の昇り降りをしなくなった

予防方法はあるの?

遺伝的に股関節形成不全が起こっている場合は、その予防は難しいですが、体重管理や生活環境を整備することによって発症リスクを下げることができるかもしれません。

【肥満にならないように注意し、運動はほどほどにする】

成長期には骨が伸び、それに伴って筋肉も発達していきます。この時期に肥満になると関節に大きな負担をかけることになります。それは発症のリスクを高めることに繋がりますので、この時期に肥満にならないように注意することが大切です。また、過度な運動は避け、関節に負担をかけないようにしましょう。

【床には滑らないような工夫をする】

床が滑る状態は、愛猫の後肢に大きな負担がかかることになります。フローリングには滑りにくいマット等を敷いたり、滑らず弾力のある敷材を敷いたりして、関節の負担を軽減しましょう。また、長毛種の猫の場合は肉球の間の毛も伸びるので、伸ばしたままでは滑りやすくなります。定期的にカットしておくことも大切です。

【定期的にレントゲン検査をする】

成長期に気になる歩行が見られたら、定期的にレントゲン検査をするようにしましょう。早期発見は進行を抑制する大きな予防といえます。

股関節形成不全になったらどんな治療をするの?

治療に関しては猫の年齢や症状、股関節の状態、飼い主の希望などによって、選択できる治療も異なってきます。また、獣医師によっても治療法は異なってきます。一般的には以下のような方法が取られます。

▶若年齢で症状が軽度の場合

猫の年齢が若く、ときどき歩行に異常が見られる程度の場合は、経過観察をしていきます。過度な運動を控え、経過観察をしながら、股関節や筋肉が成長するのを待ちます。肥満の場合には体重の管理をして、関節への負担を減らしていきます。

▶関節炎を発症し痛みが出ている場合

この場合には、消炎治療を中心に行います。消炎鎮痛鎖剤を投与したり、関節軟骨保護成分を補給したりしながら、症状を軽減する治療を行います。このほか、レーザー治療などを行う場合もあります。

▶歩行障害や股関節脱臼が見られる場合

関節炎が重度で歩行障害が見られる場合や股関節が脱臼している場合には、「大腿骨頭切除術」を行います。犬の場合には「大腿骨頭切除術」のほか、「骨盤3点切除術」「恥骨筋切除術」「股関節全置換術」などいくつかの術式が適用されますが、猫では同様の手術は難しいのが現状です。「大腿骨頭切除術」は、寛骨臼(かんこつきゅう)との接触をなくすために関節炎で変形した大腿骨頭を切除して痛みを取ります。周囲の筋肉に支えられることにより、術後3~4カ月で歩けるようになります。稀にびっこを引くような歩き方が残る場合もありますが、痛みはありません。

まとめ

愛猫の股関節形成不全の早期発見は、飼い主の日々の観察力に委ねられています。前述したような行動が愛猫に見られたら、できる限り早期に動物病院に行きましょう。

発症する率が高い猫種の健全なブリーダーは、親猫たちの股関節のレントゲン検査をして股関節の形状に異常がないかどうか確認しています。もちろん、異常が見られた親猫に関してはブリードラインから外し、不幸な子猫をできる限り産出しないように努めています。股関節形成不全の発症率が多い猫種を迎えたいときには、親猫がそのような検査でクリアしているかどうかも大きなチェックポイントとなるでしょう。

The post 【猫飼いTIPS】猫にも股関節形成不全はあるの? first appeared on ペトハピ | 犬や猫との健全で幸せな暮らしを提案.
元の投稿: 犬や猫とハッピーに暮らすための情報と最新ペットニュース - ペトハピ [Pet×Happy]
【猫飼いTIPS】猫にも股関節形成不全はあるの?

AD336

AD336

-ペット
-

Copyright© やんちゃプレス , 2024 All Rights Reserved.