やんちゃプレス

旧車會・改造車、カスタムカー、VIPカー・ギャル系・オラオラ系・漫画や音楽など幅広い情報を収集、掲載するWebメディア

ペット

【猫飼いTIPS】猫が尿路感染症になったときはどうしたらいい?

投稿日:

私たちと同じように、尿路感染症(UTI)は猫にとっても痛みを伴います。治療せずに放置すると、より深刻な感染症につながる可能性があります。

今回は、猫の尿路感染症をすみやかに治療するために、その兆候やおしっこのトラブルの背景にあるものを考えます。

猫の尿路トラブルの原因

猫の尿路感染症は、細菌やウイルスが尿道に入り込むことで起こります。通常、尿道と膀胱に影響を及ぼします。放置すると腎臓に広がり、腎盂腎炎(じんうじんえん)という重篤な感染症を引き起こす可能性があります。

尿路感染症は猫に特に多い病気ではありませんが、ほかの尿路の病気はよく起こります。猫の排尿障害にはさまざまな原因が考えられますが、なかには痛みを伴うものもあります。泌尿器系の疾患では、尿の流れが妨げられたり、尿路の一部が炎症を起こしたりすることがあります。猫下部尿路疾患(FLUTD)は、尿路感染症を含む次のような疾患の総称です。

【尿路結石】

尿路に微小な結晶(結石)が生じる疾患です。痛みや出血、感染や閉塞の原因となることがあります。

【尿道閉塞】

尿中のミネラルが結晶化し尿路が詰まり、尿の流れが遮断された状態です。ケガや腫瘍、生まれつきの異常が原因である可能性があります。

【猫特発性膀胱炎(FIC)】

猫の膀胱に原因不明の炎症が起こる病気です。尿路感染症と症状を引き起こしますが、非細菌性疾患であることが決定的な違いです。

10歳以上のシニア、腎臓病や糖尿病の猫などは猫下部尿路疾患になりやすいとされています。

尿路感染症の徴候

あなたは、愛猫の普段のトイレの習慣を誰よりもよく知っているはずです。すぐに行動の変化に気づくことでしょう。猫の尿路感染症の症状には、次のようなものがあります。

・おしっこを我慢している

・頻繁にトイレ入る

・トイレで鳴く(おしっこが苦痛な場合)

・トイレ以外でおしっこをする

・尿に血が混じっている

・性器をなめる

・おしっこのニオイがきつい

猫の尿路感染症の診断と治療

尿を採取して細菌がいるかどうかを調べることで診断します。さらに、無菌の尿を採取して培養し、細菌の増殖を調べる尿培養・感受性検査が行われます。尿にどのような細菌が繁殖しているのか、その細菌に対してどの抗生物質が最適かが判断されます。

通常、猫の尿路感染症は抗生物質で治療します。また、食事をウェットフードにすることが推奨されます。ドライフードを与えると尿が濃縮され、尿路疾患につながることが多いためです。

検査結果が出る前に、猫の状態によっては抗炎症性の鎮痛剤が処方されることがあります。急性尿路感染症では、比較的短期間の抗生物質投与で済みますが、慢性尿路感染症では、より長期の抗生物質投与が必要になる場合があります。

●猫の尿路感染症を予防する方法

猫の尿路感染症やそのほかの下部尿路の問題が再発する可能性はつねにあります。しかし、再発を防ぐために、比較的安価にできるオススメの方法があります。まずは、愛猫の健康を保つための対策をとることから始めましょう。

食事の調整

健康的な体重を維持するために、質の高いフードを適量与えましょう。泌尿器系疾患に特化した療法食を試したり、水分を摂れるウェットフードに変更することも検討しましょう。全米猫獣医協会(AAFP)の公式声明が参考になります。

飲水の管理

ウォーターボウルはつねに清潔で新鮮に保ちましょう。素材もプラスチックではなく、ガラスや陶器がよいでしょう。水をたくさん飲むと尿の濃度が下がり、ミネラルが固まったり微生物繁殖しにくくなります。寒い季節は、温かめの水にするとよいでしょう。

トイレの管理

十分な数のトイレを用意しましょう。一般的に、猫の数+1がオススメです。トイレの形状は、猫の好みでオープンタイプとドームタイプを選びましょう。また、猫砂もいろいろなタイプがあるので、猫の好みを見極めて用意しましょう。トイレの掃除は1日に2回。猫砂が全体的に汚れた場合は総入れ替えしましょう。全米猫獣医協会(AAFP)では、有用なヒントを提供しています。

環境の管理

猫のストレスや不安を軽減するために、家庭内の環境や家族の習慣などを大きく変えないようにしましょう。猫の生活を豊かにするために、爪とぎ縦運動ができるキャットタワー、キャットステップの設置を検討するのもよいでしょう。

まとめ

おしっこの問題は、猫にとっても飼い主にとっても、毎日をつらいものにしています。トイレに行く回数や時間が長くなったり、トイレのたびに鳴いたり、苦痛やストレスからトイレ以外でおしっこしてしまう猫もいます。

これらは、猫の下部尿路疾患の徴候であることがほとんどです。いつも愛猫と一緒にいるあなたがなら、すぐに変化に気がつくでしょう。気になったらすぐに獣医師に相談しましょう。

The post 【猫飼いTIPS】猫が尿路感染症になったときはどうしたらいい? first appeared on ペトハピ | 犬や猫との健全で幸せな暮らしを提案.
元の投稿: 犬や猫とハッピーに暮らすための情報と最新ペットニュース - ペトハピ [Pet×Happy]
【猫飼いTIPS】猫が尿路感染症になったときはどうしたらいい?

AD336

AD336

-ペット
-

Copyright© やんちゃプレス , 2024 All Rights Reserved.