やんちゃプレス

旧車會・改造車、カスタムカー、VIPカー・ギャル系・オラオラ系・漫画や音楽など幅広い情報を収集、掲載するWebメディア

改造車

ブラック×レッドのフェラーリ「512TR」が約3870万円で落札!じりじりとマーケットが高騰中

投稿日:

ガテン職バナー

漆黒の512TR、オークションに現わる

1980-1990年代スーパーカーの代名詞的存在であるフェラーリ「テスタロッサ」とその系統は、現在の国際クラシックカーマーケットでも常に人気を集める優良商材となっています。今回は、RMサザビーズ北米本社が2025年年2月27〜28日にフロリダ州マイアミ近郊の町、コーラルゲーブルズにある歴史的なビルトモア・ホテルを会場として開催した「MIAMI 2025」オークションに出品されたテスタロッサ一族第2世代の「512TR」をピックアップ。そのモデル概要と注目のオークション結果についてお伝えします。

テスタロッサ一族の第2世代、512TRとは?

1992年1月、日本を含む主要マーケット各国で同時リリースとなったフェラーリ 512TR。1980年代の傑作スーパースポーツ「テスタロッサ」を1990年代の最新テクノロジーでリファインし、ランボルギーニ「ディアブロ」など後発のライバルに負けないスーパースポーツの雄へと、再び押し上げるために用意されたモデルである。

一見したところ、テスタロッサのボディ内外装にフェイスリフトを加え、パワーを上乗せしただけのマイナーチェンジ版にも映るが、じつはシャシーから大規模な変更を受けていた。それまでエンジンを支えていたサブフレームは、剛性アップと軽量化のためにメインのチューブラーフレームと一体化。エンジンの搭載位置も、わずか数cmながら低められた。

また、前後ホイールは18インチに拡大。同時に、テスタロッサではやや不安のあったストッピングパワーについても、大径化されたベンチレーテッド・ディスクブレーキによって、おおむね満足すべきものとなった。

エンジンフードも一体プレスとされた

ピニンファリーナが手掛けたボディのスキンチェンジもかなり大規模なもので、前後のバンパーはより丸みを帯びた形状へとブラッシュアップ。テスタロッサ時代には複数のパーツで組み立てられていたリアのエンジンフードも一体プレスとされた。さらに、左右フィンがテールエンドまで伸びるスタイルとなった。

インテリアも大幅にモダナイズされるかたわらで、ダッシュパネルとセンターコンソールは、1970年代のフェラーリのようにセパレート化が図られた。

いっぽう、テスタロッサで初めて気筒当たり4バルブとされた180度V型12気筒4カムシャフト4943ccエンジンは、ムービングパーツの軽量化とともにシリンダーとライナーもニカシルコーティングも最新化。燃料供給もテスタロッサ時代のボッシュKEジェトロニックからモトロニックML2.7に変更。さらに吸排気系に大規模なモディファイを受けた結果、パワーは400psの大台を遥かに越えた428ps。当時5ps刻みでのパワー表示が慣例とされていた日本仕様では、中身は同じながら「425ps」へとアップを果たした。

そしてかつての365/512BB以来、久しぶりに300km/hの大台に達する最高速度を公表することになったのである。

The post ブラック×レッドのフェラーリ「512TR」が約3870万円で落札!じりじりとマーケットが高騰中 first appeared on AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ).
元の投稿: Auto Messe Web
ブラック×レッドのフェラーリ「512TR」が約3870万円で落札!じりじりとマーケットが高騰中

AD336

AD336

-改造車
-

Copyright© やんちゃプレス , 2025 All Rights Reserved.