予想価格を上まわって落札されたランボルギーニ ミウラSV
ヨーロッパにおける最高の格式を誇るコンクール・デレガンス「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」は、2025年も5月23-24日に北イタリア・ロンバルディア州コモ湖畔チェルノッビオで開催されました。このビッグイベントに付随するかたちで、クラシックカー/コレクターズカーのオークション業界最大手「RMサザビーズ」社がミラノ市内において開催した「MILAN」オークションに向けて、ヴィラ・デステに集う目の肥えた富裕層を対象に、ヨーロッパ各地から華やかな商品車両たちが集められました。今回はその出品ロットなかかから、ランボルギーニ「ミウラ」シリーズでももっとも評価が高く、新型コロナ禍以降の高騰相場にあっては軒並み3億円オーバーの価格で取り引きされている最終版「P400SV」をピックアップしました。
もっとも弱点の少ないミウラは、もっとも市場価値の高いミウラに……
1966年に正式デビューを果たしたランボルギーニ「P400ミウラ」は、2年後の1968年にはV12エンジンを350psから370psにスープアップ。同時に、細部をブラッシュアップした「ミウラP400S」へと進化する。この「S」は「極端な」を意味するイタリア語「Spinto」の頭文字といわれる。
そして1971年、ミウラの最終進化形として登場したミウラP400SVは、Spintoに「速い」を意味する「Veloce(ヴェローチェ)」を組み合わせた頭文字「SV」が授けられた最終進化版にして最高性能版となった。パッと見ただけの印象では、ポップアップ式ヘッドライトの特徴的な「まつ毛」が廃止されたくらいの違いにしか見えないのだが、まずV12エンジンは、ネーミングに相応しく385psまでパワーアップされた。
またシャシーにも手が加えられ、サスペンションのロワアームは剛性アップのためか、P400SまでのA字型から平行四辺形に近いかたちに変更。アーム長そのものも38mm延長された。さらにカンパニョーロ社製の軽合金ホイールは、リヤのオフセットを28mm拡大するとともに、リムもワイド化されたことも相まって、後輪トレッドはミウラP400Sから約100mmアップに相当する1514mmとなった。
スプリントサンプを採用したのは94台のみ
そしてこのホイールとタイヤを収めるため、リアフェンダーもグラマラスな意匠に拡幅されたのが、P400SVのエクステリアにおけるふたつ目の特徴となった。
さらに、設計者のジャンパオロ・ダラーラが「BMCミニ」から着想したとされる、エンジンとトランスミッションのオイル潤滑を一体化。それにより、コンパクト化を図るというP400/P400S時代の潤滑システムは、P400SV後期の94台限定ながら、幻のスペチアーレ「イオタ」における実験成果を生かしてセパレート化(通称「スプリントサンプ」)されるなど、ブラッシュアップの範囲は多岐にわたるものであった。
それゆえに「ちゃんと乗れるミウラ」ないしは「維持しやすいミウラ」と評価されたこと。さらに、全シリーズ通算で762台(ほかに諸説あり)のミウラが生産されたが、P400SVは150台のみ(ほかに147台説などもあり)という希少性も相まって、現在の国際マーケットにおいて「もっとも価値の高いミウラ」となっているのだ。
The post 落札金額が約6億6400万円!!価格高騰が止まらないランボルギーニ「ミウラSV」 first appeared on AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ).
元の投稿: Auto Messe Web
落札金額が約6億6400万円!!価格高騰が止まらないランボルギーニ「ミウラSV」