プラモの知識と腕利き職人が生み出した、
「走る老朽艦」とも言うべき塗装技術
惚れ込んだモノ・コトができてしまったらもう一直線。そんなひたむきさと趣味のプラモデルの知識を結実させたのが「ウェザリング」という塗装技術だ。
直感というやつである。そうでなければ6年前に新車で買った白いVWポロをウェザリング(風化の意味→模型を錆びたり汚れたりしてるように見せる塗装)しようとは考えないだろう。
最も大事なことは、自分の心や直感についていく勇気を持つこと。オーナーには、クルマ以外のプラモづくりという趣味が大きく影響しているのだ。
プラモにも幅広いジャンルがあるが、彼がハマっているのは45年以上の歴史をもつ「ウォーターラインシリーズ」という、実在した軍用艦の700分の1スケールモデル。ボディカラーは、趣味のプラモづくりで親しんでいる自衛隊の護衛艦の色に決定した。
どれも吃水線(ウォーターライン)以下の部分を省略して船底がフラットになっているため、ジオラマづくりに適している。そんなマニアックなシリーズなので、ウェザリングやディテールアップにこだわるモデラーが多い。
オーナー自身はウェザリングまではしないものの、リアリティあふれる達人たちの技で自然と目は肥えている。こうした素地があればこその愛車だ。
長年雨ざらしになったら雫がどう垂れるか。どう経年劣化してどこが錆びやすいか。モデラーがウェザリングするときはそれを想像したり、古くなった実物の写真を見るというが、担当したKRCの職人は施工前の劣化具合をよほど観察しているらしい。