やんちゃプレス

旧車會・改造車、カスタムカー、VIPカー・ギャル系・オラオラ系・漫画や音楽など幅広い情報を収集、掲載するWebメディア

改造車

クルマの走りが変わる魔法の棒? ストラットタワーバーの持つ効果とは

投稿日:

車体のネジレを抑制し、ボディ剛性をアップ

 お手軽なチューニングパーツとして知られるストラットタワーバー。低コストでクルマのボディ剛性を高められ、かつ体感しやすいと言われるパーツの代表格だ。今昔も変わらず人気なのだが、その理屈や材質・形状・取り付け方法による違い、どんな運転スタイルの人にオススメなのか解説したい。

「ストラットタワーバー」とは名前から分かるとおり、サスペンションの取り付け部であるストラットタワーの、左右をパイプで連結するためのパーツ。加減速やステアリングを切ったとき、クルマの車体には多少なりともヨジレが発生する。運転者には「ハンドリングがぐにゃぐにゃしている」とか、「ギシギシ軋む音がする」といったフィーリングで伝わるのだ。タワーバーの効果とメリット&デメリット

 ストラットタワーバーを取り付けるエンジンルームや、トランクやラゲッジは鉄板で塞がれているワケではなく、ハンドル操作などに対してボディへの入力があると、ネジレが特に大きい。また、ストラットタワーはタイヤを通して大きな力が加わるため、左右で動きにズレが発生するのは仕方のないことといえる。タワーバーの効果とメリット&デメリット

 そこをパイプで繋ぐことで余分なネジレを抑制。シッカリとしたハンドリングや直進安定性の向上、ブレーキングの安定感といった効果が得られるのだ。装着前後で違いを体感しやすいのは低速域よりも高速域で、ノーマルのようにブッシュを含むサスペンションが柔らかいと、そちらの動きで効果が相殺されてしまうケースもある。サスペンションの動く量が増えることで車体のロール量が増加しやすくなるのだ。よって、足回りを固めているクルマの方が恩恵は受けやすいといえるだろう。タワーバーの効果とメリット&デメリット

 また、左右の足回りを繋ぐ構造のため、事故で受けた衝撃が一方に伝わりやすく、車体のダメージが拡大する可能性があるなど、装着することによるデメリットもあるのだ。

 そんなストラットタワーバーの材質は、スチール/アルミ/チタン/カーボンなど多種多様。スチールは低コストで作れる、チタンやカーボンは軽くて強度が高い、アルミは価格と性能のバランスがいいなど、それぞれにメリットが存在するので目的に合わせて選びたい。

 取り付けはストラットタワーのボルトと共締めするのが一般的で、レーシングカーではより剛性を高めるため溶接することが多い。パイプの形状や太さもボディ剛性の向上を追求したり、エンジンや周辺パーツとの干渉を防ぐなど、メーカーの考えによりさまざまだ。タワーバーの効果とメリット&デメリット

 また、パイプの突っ張り具合をターンバックル式のネジで調整できる商品もあり、そちらは路面コンディションやドライバーの好みに合わせて、細かくセッティングできる中~上級者にオススメ。取り付けは基本的にカンタンな工具さえあれば可能だが、ストラットタワーの位置によっては脱着するパーツが増えたり、DIYでは難しいケースもあるので作業の際は注意しよう。タワーバーの効果とメリット&デメリット

 より本格的な使い方としては上で書いた調整できるタイプや、フロントとリヤで付けたり外したりしつつ、好みのセッティングを探るという手法もある。スポーツカーに限らず高速道路での移動が多いドライバーや、走行距離が増えてボディ剛性の低下を感じている人は、コストパフォーマンスに優れるチューニングパーツ、ストラットタワーバーを試してみては如何だろうか。

元の投稿: Auto Messe Web
クルマの走りが変わる魔法の棒? ストラットタワーバーの持つ効果とは

AD336

AD336

-改造車
-

Copyright© やんちゃプレス , 2024 All Rights Reserved.