やんちゃプレス

旧車會・改造車、カスタムカー、VIPカー・ギャル系・オラオラ系・漫画や音楽など幅広い情報を収集、掲載するWebメディア

ペット

【犬飼いTIPS】犬の椎間板ヘルニアはどんな病気なの?

投稿日:

ガテン職バナー

椎間板ヘルニアは、ダックスフント、コーギー、フレンチ・ブルドック、パグ、ペキニーズ、シー・ズー、ビーグル、トイ・プードルなどが発症しやすい傾向にあり、なかでも発症率が高いダックスフントは背中に負担がかからないように生活をする必要があります。

今回は、椎間板ヘルニアではどんな症状が見られるのか、どんな対処法があるのか、どんな治療法があるのかなどのお話です。

犬の椎間板ヘルニアとは

個々の背骨の間にあるゼリー状の物質で、衝撃を和らげるクッションのような役割を担っているのが「椎間板」です。椎間板ヘルニアはその椎間板が正しい位置から外へ飛び出して、すぐ上を通っている脊髄という神経の束を押しつぶしてしまうことで起こる神経の病気です。

首で起こると頸部椎間板ヘルニアと呼ばれ、前足と後足の両方に症状がでます。腰で起こると腰部椎間板ヘルニアと呼ばれ、後足に症状がでます。神経がダメージを受けることで、痛み、ふらつき、足の麻痺などさまざまな症状が表れます。

また、ハンセンⅠ型とハンセンⅡ型の2つのタイプに分けられます。ハンセンⅠ型は軟骨異栄養性犬種と呼ばれるダックスフントやビーグルなどに多く見られます。1歳以下の若齢の犬がかかりやすく、急性に発症します。

遺伝子の異常が椎間板の病的な変化に関係しているとされています。「軟骨異栄養性」の遺伝子を持っている犬は、本来ゼリー状である髄核が生まれつき固まりやすく、それが線維輪を圧迫することで亀裂が入り、髄核が線維輪から飛び出し脊髄を圧迫することで発病します。

一方、ハンセンⅡ型は5歳以上の中高齢の犬で多く見られ、加齢に関係しているとされています。年をとると線維輪が変質して亀裂が入り、そこに髄核が入り込みます。そのぶんだけ線維輪が押し上げられ、脊髄を押すことで発病します。加齢とともに、少しずつゆっくりと進行する傾向があります。

犬の椎間板ヘルニアの症状

椎間板ヘルニアの症状は、脊髄へ圧迫を起こす場所や程度によって変わってきます。麻痺以外にもさまざまな症状があり、その症状の重さによって5つのグレードに分類することができます。

グレードにより治療方針や改善率に差が出るため、グレードを把握して治療を行うことはとても大切なこととなります。

【痛みだけの場合(グレード1)】

脊髄の圧迫が軽度の場合は麻痺の症状がなく、痛みだけがみられます。首や腰を触ったり、抱き上げたりすると痛がることで気が付きます。また、段差の上り下りを嫌がる、背中を丸めるなどの症状がみられることもあります。治療による改善率は内科治療で90%、外科治療で90%以上とされています。

次のページへ >

AD336

AD336

-ペット
-

Copyright© やんちゃプレス , 2025 All Rights Reserved.