やんちゃプレス

旧車會・改造車、カスタムカー、VIPカー・ギャル系・オラオラ系・漫画や音楽など幅広い情報を収集、掲載するWebメディア

改造車

約1億円のアウディは日本にあった個体でした。「クワトロスポーツ」がなぜ高額落札されるのかの理由を説明します

投稿日:

ガテン職バナー

グループB伝説を象徴するモンスター

アメリカでは、冬の避寒リゾート地として知られているアリゾナ州スコッツデール。およびその近隣の大都市フェニックスでは、毎年1月下旬に複数のオークションハウスが大規模なオークションを一堂に開催した。その年のクラシックカー/コレクターズ市場を占う、年始の恒例イベントとなっている。なかでも、クラシックカー/コレクターズカーのオークションハウスとしては最大手と目されるRMサザビーズ北米本社がフェニックス市内で開催する「ARIZONA」は、規模・内容ともに、1月のアリゾナのオークション群の中でも最上級のものとして知られる。今回は2024年版の出品車両の中から、伝説のグループBモンスター「アウディ・スポーツクワトロ」をピックアップ。その概要とオークションレビューをお届けしよう。

WRCでの勝利のために魔改造されたクワトロとは?

1983年シーズンからWRCの最上級カテゴリーとなったFIA「グループB」規約は、当時の自動車メーカーにとっては大胆な新技術を開発・導入するためのプラットフォームとなった。そして、それまではオフロードカー用の技術だった4輪駆動のコンセプトをラリーのスペシャルステージに適用することで、モータースポーツのありかたを変えてしまうとともに、今では当たり前となったオンロード用高性能車の4輪駆動の先駆けとなったアウディこそが、その改革者というべきだろう。

アウディは、FIAがホモロゲーションのカテゴリーを変更する以前の1981年から、元祖「ビッグクワトロ」を旧「グループ4」にホモロゲートし、ワークス体制でエントリーしていた。そしてアウディが4WDシステムを一気に普及させたことによって、グループBマシンたちは信じられないほどのスピードを獲得。最終的には、制御不能なレベルの危険をもたらすことになってしまうのだが、同時に自動車テクノロジーの推進に貢献したのも、まぎれもない事実である。

グループB初年度の1983年にタイトルを獲得したランチアは、同じ年から並行してデルタS4の開発を開始するなど、ほかのメーカーも4WD化に追随しようとしたが、この時点におけるアウディのアドバンテージは明らか。そののちのラリーシーンを圧倒し、3つのドライバー部門および製造者部門世界タイトルによって証明された。しかしその成功の裏で、クワトロのアキレス腱は重量とその配分であることも顕在化していた。

次のページへ >

AD336

AD336

-改造車
-

Copyright© やんちゃプレス , 2025 All Rights Reserved.