やんちゃプレス

旧車會・改造車、カスタムカー、VIPカー・ギャル系・オラオラ系・漫画や音楽など幅広い情報を収集、掲載するWebメディア

改造車

Gクラスの快調を長く維持するためのメンテナンスポイント【オートフィールド】

投稿日:

Mercedes-Benz G Class パーフェクトメンテナンス①

長きに渡り生産され続けているW463型のGクラス。古いモデルも現役で活躍している個体も多く、長く所有し続けることができるモデルだ。そんなGクラスの快調を長く維持するためのメンテナンスポイントをここに記す。

3M7A0536-1

2008年式のG500を題材にメンテナンスポイントを紹介。レクチャーしていただくのは、オートフィールドの敏腕メカニックである原嶋辰介氏。

》》》ブレーキローターの偏摩耗は研磨または交換で対応 重い車重が影響し、ブレーキローターは偏摩耗を起こす個体も少なくない。研磨で修正不可な場合は新品へ交換となる。
》》》フロントハブのグリス漏れおよびグリス交換 フロントのハブ回りは定期的なグリス交換が必須で、必要以上に漏れだした場合は分解し、シールパッキンの交換が必要になる。

》》》重い車重ゆえにブッシュの劣化は早めの傾向にあり

1
2
3
4
5

01.02. 堅牢なロアアームに収まるブッシュと横方向の動きを制御するラテラルロッドのブッシュ。このふたつのブッシュが劣化していると走行安定性に大きな影響を及ぼすため、車検ごとの点検が必須。

03. スタビライザーのブッシュはその潰れ具合で交換を判断するが、サビの有無によっても新品へと交換することもある。

04. スタビライザーはブッシュのほかにもリンク部分のブッシュも点検ポイント。

05. ダンパー下部に付くブッシュ。サビの影響を受け劣化が促進していることも。このような場合はブッシュのみの交換を実施することもある

》》》サスペンションリンクのゴムブーツの破れをチェック

次のページへ >

AD336

AD336

-改造車
-

Copyright© やんちゃプレス , 2025 All Rights Reserved.